2018年7月3日

今話題のニコニコ動画の「クリ奨」とは

[ニコニコ動画] ブログ村キーワード
お金の話が大好きな君たちに

ニコ生がクリエイター奨励プログラムに対応してから話題になったようなこの「クリ奨」について説明します。

また、クリ奨の単価を考察も兼ねてしていきたいと思います。



ニコ生がクリエイター奨励プログラムに対応してから話題になったようなこの「クリ奨」について説明します。


まずクリエイター奨励プログラム(以下クリ奨)はその名の通りニコニコ動画にコンテンツを提供(例えばMAD、ボカロ動画)をしている人に対してニコニコがプレミアム会員費の一部から再援助を行うという仕組みです。

  • ニコニコ動画というものは動画投稿をするユーザーがいるから成り立っている。
  • ユーザーはニコニコ動画というプラットフォームを利用して楽しんでいる。

この相互的な循環を保つためにニコニコ動画はサイトを盛り上げてくれるクリエイターがいなくなっては困るし、金銭的にクリエイティブな創作物が作れなくなっては困るので援助をしようと思ったわけです。


今現在では動画だけではなく静画、立体、RPGアツマール、生放送など多くのコンテンツに対して申請ができるようになっています。

先月6月には課金したニコニ広告に対して生放送ではクリ奨が加算されるようになりました。

いわゆる投げ銭とも言っていいシステムです。



このクリ奨を登録申請するために必要なのがコンテンツをニコ動に上げるというのに加えてプレミアム会員に登録するか個人情報登録をしなければなりません

もしクリ奨登録していて4か月後にスコア加算されるのですが、そのタイミングでプレミアム会員でもなく、個人情報登録もしていなければ、受け取れるはずだったクリ奨スコアが受け取ることができなくなるので注意です。



クリ奨の金はどこから来ているかと言うとプレミアム会員費から来ていると言いました。

ですのでクリ奨の単価はプレミアム会員の人数と、コンテンツのクリ奨登録率に依存します



歴史について話していたらキリがないので少しだけにします。


まずクリ奨はクリエイターのため、つまり敷居が当時高かった。

動画を作るにしても今のように簡単には作れませんでした。


クリ奨が登場したのは2011年12月からです。

当時はやはり作品登録数の割合は低かったです。

ニコニココモンズからこのように割合を見ることができます。


鮮明な記憶はないですが、二年前頃は1%代だったのは確かです。

ニコ生がクリ奨に対応してから一気に割合が高くなりました。

最近は1カ月、2か月あたり0.1%増えている感覚はあります。



ニコニコ動画という大型プラットフォームではコンテンツの数も多い。

ですからこの2.6%というのは決して低くはないです。


上記に述べた通り昔に比べたらコンテンツを提供することが容易になった今だからこそ自分もクリ奨登録が出来ているわけです。

それでも感じる。

段々とクリ奨の単価が減っていることを・・・


生放送がクリ奨に対応したのが昨年2017年の10月から。



そこで一足遅れて僕も参入した。

最初は2月。

クリ奨は登録してから4カ月後の月初に付与されるので今月で2回目の付与がなされます。

先月の初めてのクリ奨寄付はニコ生だけですが、ほぼ来場者数=スコアでした。

それが今月の予想スコアはほぼ来場の半分。



あと生放送はその配信していた時のみの結果ですが、*動画は投稿した時だけではなく半永久的に再生数に応じてスコアが可算されます?

(以前は動画は投稿して3か月のみスコアが加算される仕組みだったのですが、まだ3か月経ってないので現状はわかりません。)




ニコニコ側が計算式を発表していないので何とも言えませんが、明らかに単価が減っていることは確か。

それもクリ奨の資金源のプレミアム会員が減っていること、クリ奨登録割合が増えていることからも明らかです。

動画は最近始めたのですが、これはスコアが安定していると思います。


大体再生数の10分の1と算出していいですね。
詳細はこちらの記事に
今月のクリ奨考察


まとめるとクリ奨とは「ニコニコ動画の運営側が作品投稿者に対して利益を還元する仕組み」です。

その還元率はニコニコ動画が独自に算出しており、現時点で大体動画は再生数の10分の1、生放送は来場の半分。

換金する際には楽天銀行のかんたん振込(メルマネ)という機能を使います。

以上。

2018年7月2日

【悲報】歌丸師匠死去

歌丸師匠は日テレの番組「笑点」で長年演者と司会をした方で様々な功績を残し、様々な肩書きや受賞歴があります。


これほどすごく存在そのものが宝ともいえる方ですが、風貌からかよくガセの死去ニュースが飛んでいたりもしていました。

今回は本当です。




直接的な交流は勿論ないのですが、歌丸師匠が館長を務めていたにぎわい座には足を運んだこともあり弟子さんの落語を聞いたこともあります。

笑点でもう歌丸師匠やそのいじりが見れないとなると残念ですね。


以上。

ツイキャスで自殺配信があった件について

人の不幸に言及をあまりすべきではないかとは思いますが

それと拡散にもなってしまうのでやめたほうがいいというのも

ありますが、記事にしてしまいます。


自分の意見があってそれを出さないのは嫌なので。

前日の7/1にツイキャスで自殺配信があったそうなのです。


こちらの記事で詳細が書かれています。
女子高生がツイキャスで自殺配信 近鉄郡山駅の人身事故を動画ライブ

事件をまとめると

奈良県の近鉄郡山駅で1年生の女子高校生が電車に飛び込み自殺をしたのです。


記事から動画を見ることができるのですが色々疑問点がありました。


  • 電車にぶつかった音がしない。
  • 肉片が飛び散ってるか見えない。
  • 向かい側のホームを歩いている人の反応が薄い。
  • 配信は誰が止めたのか。
  • 飛び降りた瞬間のみの動画ばかりで配信全部が見れない。
  • キャスを調べても出てこない。

こんな感じですかね。

ほかにも、7/1に奈良で人身事故があったのは確かだが、

この動画がそのものなのかを特定する要素がないと言えばそうなのだが。


多分これは本当ですね。

根拠はこれです。


そのツイートのリプに動画が貼られました

この動画をみれば分るのですがこの人は降りたところのみを載せています。
そして配信の全体を残していたのか、シークバーを確認できます。

そのシークバーを見ると配信時間が30分程度だったこともわかりました。

さらにその後の映像もあります。


これも編集しようと思えばできますけどそこまでしないと思いますし。

それに本人が加工、編集していないと言っているので信じたいところです。


これらのツイートが事実で改ざんがないことが前提となりますが、

これらの根拠から事実だと十分と認定できるのではないでしょうか。


早い段階でTwitterとインスタが特定されていたことからツイキャスの配信は本当だと思いますよね。

何の根拠もなくSNSを特定するわけないし、Twitterの特定はツイキャスから飛んだからだと予測できるわけですから。

Twitterも制限がかかっているので同様にキャスもそうなったと予想できますし。


自殺したことに対しては特に言及することはないです。

ご冥福をお祈りいたしますとか、若い人が自殺してしまう日本ってくそだな!とか

言っても意味ないし、思いませんから。


その人がその選択をしたことに対していちいち他人がとやかく言う必要ないからです。

ご冥福をお祈りしたら蘇るの?自殺者が報われるの?

何も変わらないだろ?


そこで自分が言いたいのはただ一つ。

単純に自殺したいだけなら、電車に飛び込むな

人の迷惑にできる限りならないようにしろ。



これを言ったら倫理観が欠如してるとか言われるだろうが言うと。


鉄道会社や親に恨みがあり、痛い目負わせたいと思うのであれば、

自分が飛び降りることによって損害を受けされることができるので手段と目的は合っていると思う。


自分が言いたいのはできるだけ関係のない人に迷惑がかかる行為はやめろということです。

以上。

楽天のロゴが今日から一新

6/26に変更すると発表されていたのですが

本日7/2に変更されました!

どのようなロゴになったかというと・・・

参照:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/26/news074.html


Ⓡの記号?が無くなりRakutenの下にアンダーラインみたいなのが引かれました。

このアンダーラインは漢字の「一」をモチーフにしたという。

参照先の記事には「はじまり」「ひとつになる」「一番・最高」「唯一」という意味が込められているとこの漢字の「一」には込められているとある。

初見だからHP見た時違和感しかなかった。

漢字の「一」と言っても言われなきゃこれ漢字の「一」ってことに気づかないよね?


ちなみにアプリアイコンや楽天EdyではⓇロゴが残るみたいです。

ロゴ変わる前に楽天カード作っておいてよかった・・・
超お得に楽天カードを作る方法

以上。

2018年7月1日

YouTubeで2時間前に出した動画をニコ動で上げたら2分でYouTubeの再生数超えた

内容は同じですが、ニコ動はなぜか知らないが動画の初期微動がパナい。


ツベで投稿後2時間で12再生なのにニコ動では2分で15再生あった。

Botか何かと疑うレベル。

まあそこまで伸びる動画を出しているわけじゃないので少ない指標ですが。

多分「タグ」のおかげだと思う。

YouTube版


ニコ動版


同じ動画です。

YouTubeで低評価押すのやめてください

確かにまともなコンテンツをYouTubeではたいして上げていないと言われたら否定できません。

だとしても再生数が少ないしそもそもタイトルやサムネで釣っていないので

再生されるわけがないのですね。


ですからこのクソみたいなコンテンツを再生しに来る輩は僕という一個人を知っている人以外ありえない


アナリティクスを確認したが検索や他の動画見ていた際にお勧めされたわけでもない。


僕のチャンネルから探したわけですね。

んで、以下が僕の動画の評価


緑が高評価赤が低評価

ちなみに高評価は低評価をされているのが分かったので逆上して自分が押した自演です。


ですのでだーーーーーーーーーーーれも高評価を押してくれていない。

クソみたいなタイトルと3分gmな映像が流れているものにいちいち行動を起こしているのは自分のことを良く思ない人がわざわざしているしかありえないんですよね。


まぁ、低評価押されても仕方ないコンテンツばかりなので自分が悪いです。

しかし最近上げてるものはマシなのでは?


商品のレビューもクレームもそうですがよかった場合は何もフィードバックはないが、不良品などが届いた場合は反応を起こすのと同じでそちらの方が目立つというのが分かる。


でも誰一人高評価を押してないっていうのは辛すぎます。

ライブは長時間見てくれている人がコメントとアナリティクスから分かっています。


長時間見ているということは少なくとも不快に思ってはいないはず。

なのにその人たちは行動を起こしてくれない。


それで低評価を押す人だけが目立つ。


今のところクソみたいなコンテンツばかりですが、それでも僕のYouTubeチャンネルのコンテンツに時間を注いでくれた人の合計は2800分です。

ものすごい時間です。

少しでもいいと思ってくれれば高評価をお願いします・・・


勿論クソだと思ったら低評価でいいです。

よろしくお願いします。

以上。